近藤君親
現在の状況
受けられる
活動エリア
首都圏/関東
業務の種類
ホームページ運営/ホームページ制作/Flash制作/WEB開発/ブログ制作/SEO/アプリケーション開発
自己紹介
以下、職務経歴となります。
選考の際の助けとしていただけると、幸いです。
----------------------------------------------------------------
職務経歴
----------------------------------------------------------------
■組込系自販機の開発
【業務内容】
担当フェーズ:製造(JAVA)、次期開発案件の調査
■保険会社HPの開発支援
【業務内容】
担当フェーズ:設計、製造(JAVA)、検証
以下の4件の対応を行っています。
(1) オンライン申し込みの再構築
(2) 保険料算出システムの修正、検証
(3) 保険商品の銀行窓口販売解禁対応について、設計
(4) SEO対策のための調査
■営業支援システムの構築
【業務内容】
担当フェーズ:設計
会計内の1機能を担当し、以下の画面の設計、製造を行いました。
(1) 対象伝票選択画面(ログインIDに紐づく伝票情報の一覧を表示)
(2) 詳細表示画面(選択された情報の詳細を表示する画面)
(3) 内容修正画面(選択された情報を修正する画面)
(4) 印刷画面(修正内容の登録処理、PDF表示、印刷処理を行う画面)
----------------------------------------------------------------
自己PR
----------------------------------------------------------------
長くて1年半、最短15日と複数のプロジェクトに携わらせていただきました。多くを経験することで得たシステムの知識や、関わった人から得た情報は、かけがえのないものだと思っています。今後はその経験を活かし、適宜報告・連絡・相談を行うことは基より、先回りした調査・報告が行えるようになりたいと思います。
言語としてはJavaを主に使用していましたが、プライベートでVBAの勉強をしたり、MS-DOSについて調べたり、仕事で必要不必要関係なくプログラミングに関わる技術に興味があるため、触れたことのない新しい分野に立ち会ったときでも、学んで身につけるのも早いと思われます。
複数のプロジェクトを経験する中で学んだのは、シンプルに考えると作業効率が上がるということです。情報や選択肢が多くある場合、それに要不要を考え、優先順位をつけることで、いましなければいけないことが見え、作業がしやすくなりました。付箋やエクセルを使ってタスクを管理し忘れがないように心がけもしました。物事を単純化することは難しい作業ですが、それを行うことで、作業を確実に、また堅実に行えることがわかり、作業を遅らせることはないようにできていると思います。
実績一覧
%work_title%
カテゴリ:%category%
以下、職務経歴となります。
選考の際の助けとしていただけると、幸いです。
----------------------------------------------------------------
職務経歴
----------------------------------------------------------------
■組込系自販機の開発
【業務内容】
担当フェーズ:製造(JAVA)、次期開発案件の調査
■保険会社HPの開発支援
【業務内容】
担当フェーズ:設計、製造(JAVA)、検証
以下の4件の対応を行っています。
(1) オンライン申し込みの再構築
(2) 保険料算出システムの修正、検証
(3) 保険商品の銀行窓口販売解禁対応について、設計
(4) SEO対策のための調査
■営業支援システムの構築
【業務内容】
担当フェーズ:設計
会計内の1機能を担当し、以下の画面の設計、製造を行いました。
(1) 対象伝票選択画面(ログインIDに紐づく伝票情報の一覧を表示)
(2) 詳細表示画面(選択された情報の詳細を表示する画面)
(3) 内容修正画面(選択された情報を修正する画面)
(4) 印刷画面(修正内容の登録処理、PDF表示、印刷処理を行う画面)
----------------------------------------------------------------
自己PR
----------------------------------------------------------------
長くて1年半、最短15日と複数のプロジェクトに携わらせていただきました。多くを経験することで得たシステムの知識や、関わった人から得た情報は、かけがえのないものだと思っています。今後はその経験を活かし、適宜報告・連絡・相談を行うことは基より、先回りした調査・報告が行えるようになりたいと思います。
言語としてはJavaを主に使用していましたが、プライベートでVBAの勉強をしたり、MS-DOSについて調べたり、仕事で必要不必要関係なくプログラミングに関わる技術に興味があるため、触れたことのない新しい分野に立ち会ったときでも、学んで身につけるのも早いと思われます。
複数のプロジェクトを経験する中で学んだのは、シンプルに考えると作業効率が上がるということです。情報や選択肢が多くある場合、それに要不要を考え、優先順位をつけることで、いましなければいけないことが見え、作業がしやすくなりました。付箋やエクセルを使ってタスクを管理し忘れがないように心がけもしました。物事を単純化することは難しい作業ですが、それを行うことで、作業を確実に、また堅実に行えることがわかり、作業を遅らせることはないようにできていると思います。