根本 正

現在の状況
受けられる
活動エリア
東海
業務の種類
ホームページ制作/デザイン/イラスト/名刺作成/翻訳/貿易事務/ネットショップ/プレゼン資料制作/ファッションデザイナー
自己紹介
職務経歴
昭和55年4月1日〜昭和62年3月1日 社団法人北洋はえなわ刺し網協会
昭和56年4月1日〜58年3月31日 国際交渉課長
米国北洋漁業管理委員会(North Pacific Fishery Management Council・科学統計委員
会(Scientific Statistic Committee)などに米国人弁護士と共に対応。さらに、ワシントンDCにおいては商務省海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration )のNMFS(National Marine Fisheries Service) との政府間交渉に同行し、民間代表として日本政府に協力した。
この間習得したスキル:漁業管理政策、英会話、ビジネス英語文書化
昭和58年4月1日〜昭和62年2月28日 国際対策部長
米国北洋漁業管理委員会(North Pacific Fishery Management Council・科学統計委員
会(Scientific Statistic Committee)商務省海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration )のNMFS(National Marine Fisheries Service) などの米国政府機関との折衝(米国政府機関は民間の団体の交渉を受け入れていた)に加え、米国アラスカ州の漁業者・加工業者からニシン、サケなどの買い付け事業を担当した。
この間習得したスキル:貿易実務、BASIC(貿易実務の一部をプログラム化した)
昭和62年3月1日〜平成9年3月16日 自営翻訳業
主に漁業関係の文書の和訳・英訳を行っていた。
この間習得したスキル:英文の和訳、日本語文書の英訳。
平成9年3月17日〜平成17年9月15日 富士工業株式会社
平成9年3月17日〜平成14年3月31日 特許課課長
特許・意匠・商標の出願・権利の維持管理を統括した。
この間習得したスキル:知的財産権に関する知識、権利行使のノウハウ。特許課業務のデータベースを構築し、業務の合理化を達成したことによる、デーベースプログラミング。米国出願英文明細書のチェック。
平成14年4月1日〜平成16年3月31日 法務部副部長
米国における立体商標権侵害訴訟の原告として、トライアルまで対応。
この間習得したスキル:モックトライアルを含め米国における知的財産関連訴訟のノウハウ。米国における訴訟資料を原文ですべて読破した。
平成16年4月1日〜平成17年9月15日 中国工場プロジェクト副リーダー
中国工場場立ち上げプロジェクトの事実上のリーダーとして中国山東省青島市に同社独資工場の立ち上げを達成した。
この間習得したスキル:生産工程(金属プレス、表面処理、塗装・メッキ、組み立て、検査)の最適化、工場レイアウト、リスクマネージメント(ノウハウの流出、自社工場人事、行政との対応等を含む)
平成17年9月16日〜平成25年2月15日 有限会社新日邦
平成17年9月16日〜平成19年1月31日 総務部副部長
新規店舗立ち上げを担当。新規事業経費チェックを厳密に行い、3億円以上の経費節減を達成した。
この間習得したスキル:経費節減。
平成19年2月1日〜平成25年2月15日 総務部副部長
倉庫業務改善のため、倉庫に移動し、倉庫業務のデータベースプログラムを作成し、業務の効率化を達成した(以前は入庫データがエクセルに記録・保存されるまでに2週間を要したが、プログラム化後は当日にデータを保存できるようになった)。
平成25年2月16日〜
ウェッブサイト制作、通販サイトの運営、マルチメディア販売促進事業などを手掛けている。
この間習得したスキル:ウェブサイト構築(HTML, Ajax)、データベースプログラミング
習得した技術のまとめ
1. コンピュータ関係(使用できるソフトウェア)
4th Dimension (Database)
Adobe Illustrator
Adobe Photo Shop
Power Point
Excel
Word
Silkypix・ViewNX 2 (写真加工)
2. Website 構築(HTML, Ajax)
3. 生産管理(TOC理論に基づく海外工場立ち上げの責任者)
4. 法務(主として米国・中国・日本における知的財産権関係)
5. 輸出入業務(システム構築を含む)
6. 英語(主として、米国水産業及び米国における特許訴訟関係)
実績一覧
%work_title%
カテゴリ:%category%
職務経歴
昭和55年4月1日〜昭和62年3月1日 社団法人北洋はえなわ刺し網協会
昭和56年4月1日〜58年3月31日 国際交渉課長
米国北洋漁業管理委員会(North Pacific Fishery Management Council・科学統計委員
会(Scientific Statistic Committee)などに米国人弁護士と共に対応。さらに、ワシントンDCにおいては商務省海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration )のNMFS(National Marine Fisheries Service) との政府間交渉に同行し、民間代表として日本政府に協力した。
この間習得したスキル:漁業管理政策、英会話、ビジネス英語文書化
昭和58年4月1日〜昭和62年2月28日 国際対策部長
米国北洋漁業管理委員会(North Pacific Fishery Management Council・科学統計委員
会(Scientific Statistic Committee)商務省海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration )のNMFS(National Marine Fisheries Service) などの米国政府機関との折衝(米国政府機関は民間の団体の交渉を受け入れていた)に加え、米国アラスカ州の漁業者・加工業者からニシン、サケなどの買い付け事業を担当した。
この間習得したスキル:貿易実務、BASIC(貿易実務の一部をプログラム化した)
昭和62年3月1日〜平成9年3月16日 自営翻訳業
主に漁業関係の文書の和訳・英訳を行っていた。
この間習得したスキル:英文の和訳、日本語文書の英訳。
平成9年3月17日〜平成17年9月15日 富士工業株式会社
平成9年3月17日〜平成14年3月31日 特許課課長
特許・意匠・商標の出願・権利の維持管理を統括した。
この間習得したスキル:知的財産権に関する知識、権利行使のノウハウ。特許課業務のデータベースを構築し、業務の合理化を達成したことによる、デーベースプログラミング。米国出願英文明細書のチェック。
平成14年4月1日〜平成16年3月31日 法務部副部長
米国における立体商標権侵害訴訟の原告として、トライアルまで対応。
この間習得したスキル:モックトライアルを含め米国における知的財産関連訴訟のノウハウ。米国における訴訟資料を原文ですべて読破した。
平成16年4月1日〜平成17年9月15日 中国工場プロジェクト副リーダー
中国工場場立ち上げプロジェクトの事実上のリーダーとして中国山東省青島市に同社独資工場の立ち上げを達成した。
この間習得したスキル:生産工程(金属プレス、表面処理、塗装・メッキ、組み立て、検査)の最適化、工場レイアウト、リスクマネージメント(ノウハウの流出、自社工場人事、行政との対応等を含む)
平成17年9月16日〜平成25年2月15日 有限会社新日邦
平成17年9月16日〜平成19年1月31日 総務部副部長
新規店舗立ち上げを担当。新規事業経費チェックを厳密に行い、3億円以上の経費節減を達成した。
この間習得したスキル:経費節減。
平成19年2月1日〜平成25年2月15日 総務部副部長
倉庫業務改善のため、倉庫に移動し、倉庫業務のデータベースプログラムを作成し、業務の効率化を達成した(以前は入庫データがエクセルに記録・保存されるまでに2週間を要したが、プログラム化後は当日にデータを保存できるようになった)。
平成25年2月16日〜
ウェッブサイト制作、通販サイトの運営、マルチメディア販売促進事業などを手掛けている。
この間習得したスキル:ウェブサイト構築(HTML, Ajax)、データベースプログラミング
習得した技術のまとめ
1. コンピュータ関係(使用できるソフトウェア)
4th Dimension (Database)
Adobe Illustrator
Adobe Photo Shop
Power Point
Excel
Word
Silkypix・ViewNX 2 (写真加工)
2. Website 構築(HTML, Ajax)
3. 生産管理(TOC理論に基づく海外工場立ち上げの責任者)
4. 法務(主として米国・中国・日本における知的財産権関係)
5. 輸出入業務(システム構築を含む)
6. 英語(主として、米国水産業及び米国における特許訴訟関係)